おもちゃの会(MOK)

開催日程:原則 毎月第4木曜日、午後


♥MOKで制作したおもちゃの画像をアップしています

   一緒に作ってみたい方はお問い合わせください ♥

 

 割り箸とLEDで「ミニ行灯」       2022/7月

 作品1.LEDランタンライトで「ミニ行灯」

 ★作り方★ 

 ・切断加工した割りばしで4面の枠をボンドで接着(高さ13cm×幅8cm)

 ・4面の障子貼り付け部分に両面テープを貼る

 ・高さ15cmの障子紙※を1面ずつ貼り付け、最後にはみだし部をカット調整

   ※今回の障子紙は、プラ強化の破れにくい障子紙でテープで貼付け

 ・ランタン(100均)の土台(電池:単三3本・LED発光部)に被せて完成

 ♥楽しみ方♥ 

 ・障子内面にデザインを考え、季節のシールなどを貼り付ける。

 ・夜 室内灯を消して、行灯のほの明かるさを 静かに楽しみましょう!

 ・心配されている停電時にもこの行灯が役に立つかも・・・ 

   作品2. ソーラーガーデンライトで「簡単行灯」

 ★作り方★ 

 ・100均ソーラーライトの頭部(円筒型)を利用する

 ・プラスチック強化障子紙幅19cm縦13.5cmに

  割りばし(10cm)4本を45mm間隔で両面テープ(5mm幅)で貼り付ける。

 ・障子紙片端に10mm幅の両面テープをはり、ソーラー円筒を巻いて貼り付け完成。

 ♥楽しみ方♡ 

 ・障子内面にデザインを考え、季節のシールなどを貼り付ける浮き上がらせる

 ・昼間は窓際でできるだけ受光・蓄電し、夜はソーラー部を底にして発光させる

 ・ほの明るい光をめでてください。数時間は楽しめます。 

 

 CD盤の車            2021/1月

  CDとボトルキャップが車輪で、ゴム動力でクルクル!結構走る! 

★作り方★ 

   ※今回の接着はクルーガンによるホット接着 

 ・段ボールと4cmの竹串で車体シャーシーを作る。

 ・ボトルキャップ蓋6個の真ん中に車軸の竹串を通す穴をあける。

 ・後輪はCD…CDの裏表にボトルキャップを接着。竹串で車体を通し両端接着。

 ・前輪はボトルキャップ…竹串で車体を通し両端接着。

 ・動力の輪ゴム(3個)を前部に結び、後輪軸の中央の結束バンドに引っ掛ける。

♥遊び方♥ 

 ・輪ゴムをゴム掛けに引っ掛け、車輪を逆転させてチャージ。床に下してスタート!

☆彡応用して、ミニCD車も作ってみました。親子CDカーで競争だー!

 

 プル・バックカー      2020/10月①

 ボトルキャップをゴム動力でグゥーン! 段ボール車体

★作り方★  

 ・型紙を段ボールに転写。カッターで切り出す。補強用に型紙を上下糊付け。

 ・段ボール車軸部に竹串を差し込み、穴をあけたペットボトルキャップをとおし、

  端末部をグルーガンでホットボンド接着し、熱い内に車輪のバランスとる。

 ・動力車軸中央に結束バンドを巻きゴム掛けとする。反対は竹串に輪ゴムを通す。

 ・動力側キャップに二重にした輪ゴムを掛け、滑り留めとする。

♥遊び方♥ 

 ・輪ゴムをゴム掛けに引っ掛け、車輪を逆転させてチャージ。床に下してスタート!

 ・今回はフレームだけなので、上部はいろいろアレンジして楽しめます。

   例)牛乳パック イルミネーションカー 

 

 洗濯ばさみカー      2020/10月②

  ~木製洗濯ばさみにキャップの車輪で、簡単面白い~

★作り方★  

 ・4cm竹串にストローを通し、両端にペットボトルキャップの車輪を

  ホットボンドで接着固定。2個作る。

 ・洗濯ばさみ前後に、ストロー部をホットボンドで接着する。

♡遊び方♡ 

 ・押すだけで進む。低年齢でも楽しめる。

 ・洗濯ばさみ端を押し下げると、1回転!

 ・フレームだけなので、上部はアレンジして楽しめます。例)乗用車風 

 

 快速てんとう虫      2020/9月

 ゴム動力ですいすいてんとう虫型2輪車

※久しぶりの例会で、作業に慣れず結構疲れを感じました。継続は大切※  

★作り方★  

 ・段ボール車輪片側はゼムクリップを伸ばして折り曲げ、ボディに固定。

  車輪中心を貫いて折り曲げる。

 ・トイレットペーパー芯に窓を開ける(ゴム差し込み口)。車輪に接着。

 ・片方の段ボール車輪に、伸ばし折り曲げたゼムクリップ固定。ペーパー芯に接着

 ・竹串3cmを中心に接着。ボディを通して、手巻き用円盤中心に接着。

 ・ボディを組み立て、赤色画用紙を上部カバー。頭と尻を接着。ワッペンを貼る

 ・ペーパー芯の窓から、輪ゴム2本を両側に引っ掛ける。完成!

♥遊び方♥ 

 ・手巻き用円盤を進行方向と逆に回してゴムを巻き上げる。

 ・廊下などで離すと、勢いよく直進します。こんなに速いてんとう虫見たことなし。

 

 

 空飛ぶこうもり  2019/10月 ③

 ストローで羽ばたくこうもり。ハロウィン!

★作り方★  

 ・二つ折りで切り取った紙コウモリ(黒)に、上部を半分に割った細いストローを胴体にホッチキス留め

 ・太いストロー(茶)上部を10cm半分に割り、細いストローに被せ、先端をコウモリの羽根にホッチキス留め

 ・コウモリに目と足をつければ出来上がり。

♥遊び方♥ 

 ・太いストローを上下させると、コウモリが本物みたいに羽ばたきます

 

 コツコツ(ドラミング)キツツキ  2019/10月 ②

 そっくり、紙コップでキツツキの穴開け動作を磁石で表現。

★作り方★  

 ・1つの紙コップに帯磁石(1cm幅x7cm)を取り付け。

 ・帯磁石(1cm幅x3cm)の上部にキツツキの絵を貼り、余る下部に画用紙(1cm幅x3cm)を貼り、

   その先端を1つの紙コップの縁に貼つける。

♥遊び方♥

 7cm帯磁石のコップに、キツツキコップを被せ、

 上下させると口ばしがコツコツと離れたりくっ付いたりする動作を繰り返します。

※応用例※ ラップの芯とトイレット紙芯で作り、円柱での動作は本物に近い? 

 

 かさ袋ロケット    2019/10月 ①

 雨の時しか使わない傘袋の新活用発見!

★作り方★  

 ・ビニールの傘袋に空気を一杯吹き込み、漏れないように口を結び、

 ・画用紙で作った円錐を口に被せ、頭部になる。

 ・底の近くに画用紙で作った尾翼を数枚貼り付け完成。

♡遊び方♥

 底部を押さえがら斜め上に放出すると、真っすぐに結構飛ばせる。小さな子でも!

 

 カップでドローン   2019/5月

 コーヒーカップやヨーグルトカップが飛行します

★作り方★  

 ・カップ2個に模様を描きます。底同士をセロテープで貼り付けます。

 ・輪ゴム3個をつなぎ合わせます

 ・その輪ゴムをカップ中心の底部で手前から2・3重に巻きます。

 ・ゴムの先を長くのばし、カップを離すと飛びます。

♥遊び方♥ ※人に当たらないように広い場所で飛ばしましょう!

 ・飲食後の色んなカップをセロテープ留めだけで簡単に遊べます。

 ・飛行軌跡は定かでなく それがまた面白い。

◎考察◎ 理論的には、マグヌス効果を利用したもののようです。

 

 折り紙 万華鏡   2019/4月

 カラフルな折り紙を組み合わせて 万華鏡感覚で楽しめます

★作り方★  

 ・15㎝角の折り紙18枚を使います。

 ・各半分に折り、更に3つ折りした形が基本で、更に折り込みます。

 ・曲げた先端を相手のM部に差し込み糊付けを続け、18枚をジャバラ状に。

 ・最後は両端も差し込み糊付けし、上から見ると三角推9個の円形になります。

♥遊び方♥ 中心をひっくり返すと別の9色に。途中で止めた模様もおもしろい!

◎ポイント◎ 色紙の模様と色の組み合わせに工夫をします。

 

  元気人形 ピエロ&カラス  2019/2月

 贈答用品箱の廃ダンボールを使って可動人形を作ります

★作り方★  

 ・A4用紙にコピーした図柄を段ボール紙に糊付けして切り出します。

 ・可動部分は穴をあけ、金具で取れないようにします。

 ・可動部はさらに穴をあけ紐を通し、

  撚り合わせて左右や上下が同時に動くように調整します。

 ・頭部裏にも紐をつけ吊り下げれるようにします。

♥遊び方♥ 下に下がった紐を引き下げれば手足が動きます。

◎ポイント◎ 紐通しの位置と撚り合わせで動きが違ってきます

 

 亥年 ウリボウの置物   2018/12月②

 タイサンボク(泰山木)の実を使った 可愛いイノシシの置物です

★作り方★  

 ・泰山木の枝側をカットすると茶色の鼻先になります。

 ・足は、細い竹の枝をカットし、泰山木にキリで穴をあけ、ボンドで接着

 ・動く目の玉をボンドで接着 

 ・蒲鉾板にモールや敷き紙で化粧をし、大小のウリボウを接着します。

◎ポイント◎ 実の形・足の角度や長さなどで個性が出ます。背景をつけても良い。

♥タイサンボクは実は今はありません。採集時期に注意!

 

 うらがえしゲーム      2018/12月①

 4面が輪になった絵柄を裏返す、知能ゲームです

★作り方★  

 ・1000ml牛乳パックを6cm角の正方形を4枚切り取ります。

  ※パック表面はきれいな色紙などを貼ってから切ってもきれいです。

 ・それぞれ対角線で切り、三角形4片に切り分け

 ・それを3mm隙間を開けてセロテープで両面貼り正方形に戻します。

 ・正方形4つとも 同じ面で3mm隙間でセロテープ貼り輪にします。 

♥遊び方♥  三角形をうまく使い、折り込んだり、引き出したりして裏返します。

 

 

 サンタ&トナカイのパクパク人形  2018/11月

 1000ml牛乳パックで可愛いサンタクロースとトナカイ。パクパク遊び

★作り方★  

 ・牛乳パックを底を残し、角で2分割し、底で折り曲げる。

 ・底部がパクパク口になるので口中を丸赤色ぬり。

 ・イラストは口部分で切り分け、センターで2面分け糊付け。

  (両面テープがしわにならないので良い)

 ・余分な外側を切り取って完成。

 ・サンタさんは、綿をひげ・眉毛・帽子につけたら趣きがでる。

♥遊び方♥  底部をつまんでパクパク。幼い子供に向いたおもちゃです。

 

 ジャンプ ぺんぎん         2018/10月

 厚紙を使って 伸縮ペンギンをつくる

★作り方★  

 ・厚紙に製図した6角形を折れ線をケガキ、切りはなす。

 ・大小各2面を折れ部で内側へ糊付けし、顔部と胴体部をつくります。

 ・伸縮用の輪ゴムを内部の出っ張り部に針金を使って引っ掛けます。

 ・他の部品もマジックインクなどで色着けし、乾いたらボンドで糊付けします。

 ※青色ペンギンは紙クラフトのペンギンを参考にしてイラストしてみました。

♠遊び方♠

 頭から押さえペシャンコにして、離すとジャンプして、

 ひっくり返らずに元の形に戻ります。

◎ポイント◎ ジャンプした時、ひっくり返らぬよう底に厚紙を追加

 

 ばっちりカメラ         2018/9月

 1000ml牛乳パックでカメラ?を作ります

★作り方★  

 ・牛乳パックを3段に分割

   1段目(底部)はカメラ本体で窓と糸通し穴をあけます。

   2段目は間仕切りとファインダー部を切り出します。

   3段目(上部)はシャッターと交換スクリーン用の四辺形を切ります。

 ・本体に糸を通し、シャッター部と引き部を結びます。

 ・間仕切り1つには好きな絵(背景)を貼り、本体にを間仕切りします。

 ・ほかの四辺形にはイラストを貼って組み立ててゆきます。

 ・色紙で本体を化粧して出来上がり。

♠遊び方♠

 シャッターを窓に上下逆に入れ、糸を勢いよく引くと

 ”バチッ”と画面が変わります。

◎楽しみ方◎ イラストを季節物に変えたり、家族写真にしたりします

 

 ハガキ風車      2018/7月

 はがきで4枚の羽根を切り、割り箸を支柱にします

★作り方★  

 ・支柱は割りばしに4cmのストローをテープ止めにする。

 ・はが短辺を4分割、さらに2つに切り込みを入れる。好みで彩色

 ・2枚をひねってホッチキス留め。<例イはイ同士 ロはロ同士>

 ・2セットを十字に止める。中心に穴あけ。

 ・竹串を羽根(4cmストローを挟む)、支柱のストローに通して、両端をゴム留め。

♠遊び方♠

 支柱を持って歩くだけで軽く回る。扇風機の風なら十分。

 自宅の垣根などに取り付け、自然の風で回るのをみるのも趣きあり。

  (この台風でも壊れなかった。意外に強い!)

◎ポイント◎ひねることで、風への抗力で回るらしい

 

牛乳パックで タコ🐙テッポー 2018/6月

 空気力で 玉を 蛸の口から 勢いよく発射! 

★作り方★  1000cc牛乳パック全形を用意

 ・上部から全周2cm間隔の折り筋を6本入れ、3段のジャバラを折ります。

 ・空気が漏れないよう注ぎ口をホチキス止め。下部に噴出し穴を□切り取る。

 ・色画用紙にコピーした型紙を切って、蛸を下部全周に貼り付ける。

   正面分に〇穴あける。そこに筒(蛸の口)を取り付け、□穴部に接着。

   残り3面も足をつけて接着。

 ・スチロールのテッポ玉は、飛散しないように長い糸で留めておく、

♠遊び方♠

 スチロール玉を蛸の口の中に入れ、注ぎ口を押すと球がすごい速さで

 飛び出します。的当てしたり、球を新聞紙やホイルで作っても楽しめる。

 

折り紙の”ハンドスピナー” 2018/5月①

欧米で流行っている「ハンドスピナー」のおもちゃ版

★作り方★ ・色違いの色紙3枚。

 ・2枚は縦四つ折り、反対方向に角を斜め折、差し込み手裏剣を作ります。

 ・残り1枚は正方形に4分割。それを4回半分折り正四角形を4個作る。

  それを手裏剣の先に差し込みホットキス止め。重り部分になります。

 ・手裏剣の真ん中に爪楊枝を通し、上下をビーズで留めて完成。

♠遊び方♠

 ビーズを上下に挟んで、羽根部分をはじいて回転させて回る時間を競います。

※本物のスピナーはベアリングを使い重り効果で長く回りますが。。簡易形です

 

ストローのえび 2018/5月②

ジャバラのあるストローで本物みたいなエビを作ります

★作り方★ ジャバラのあるストロー1本

 ・長いほうを平たくつぶし、はさみで3つに長く切り開きます。

 ・山になっているのを背骨にして残り2つを交互に3回縛ります。

 ・残った部分を2cmでカット。はさみで5分割。折り曲げ足の完成。

 ・残りの背骨部分は5cmでカット。はさみで4分割。

  上二本は長い触覚。下二本は2cmにカット、口先部。

 ・残る短い筒部は2.5cmにカット。上下をカット作業をし、尾びれ部を作る。

 ・ジャバラぶを伸ばし、曲げるとエビぼ完成。

♠コメント♠

  本物に見えるエビ。ルアーの疑似餌でも使えそう。

 

”ヒンメリ”の基本形2 二十面体 2018/4月

フインランドの伝統品。もとは麦わら細工のモビールをストローで制作 その2

★作り方★

 ・ストロー30本。(大は7cm。中は5cm。小は3cm位)にカットする。

 ・長いタコ糸の真ん中に3本を通し、反対から1本に通して三角形を作り、

 ・次に2本を通して、反対から1本に通し次の三角形と・・・五角形を作る。

 ・次々に五角形を連続作ると球状になり完成。

 ・小さいのを入れ子にしたり、金魚などの装飾品ぶら下げたりしする。

♠コメント♠

 ・手順を間違えると連続五角形にならず苦戦。吊るして静かに眺めるによい。

     ※写真5枚目に作品例を吊るしてみました。

 

”ヒンメリ”の基本形 八面体 2018/3月

フインランドの伝統品。もとは麦わら細工のモビールをストローで制作。

★作り方★

 ・小はストロー3cm×12本。大は5cm×12本にカット。タコ糸で連結

 ・3本にタコ糸を通し固定。次の三角形と連続につくり、最後1本を通したあとでくみ上げる。

 ・小をいくつか作り、大の八面体の先端に吊り下げ完成。

♠コメント♠

 ・ゆらゆら揺れて心落ち着く。以外に時間かかる。次回はバージョンアップ制作。

 

折り紙の お雛様 2018/2月 ①

1.ひな祭りを前にお雛様を折りました。

★作り方★

 ・男雛と女雛用色紙を決定<個性がでます>

 ・指示書の通りにおるのですが、男雛と女雛の基本はほゞ同様です。

 ・途中「中割り折り」の折り方でつまずきながらも折り上げ。

 ・頭部を彩色、台にセットして完成。

 ・数カ所 切れ目をいれ、糊付けもします。

♠コメント♠

 ・指示書の通りにおるのですが、結構つまずきながらの制作となりました。

 

平面キュービクル 2018/2月 ②

2.寒い時期なのでこたつで 頭の体操です。

★作り方★

 ・4文字熟語のキュービクルは、印刷された4×4文字桝を裏表糊付け、

  3カ所スリットをいれる。2セット制作。

 ・絵柄合わせキュービクルは、同様に糊付けし、中を切り抜く。

 ・折筋を入れて完成。 簡単

遊び方★ 

 ・絵柄合わせは折って。折って6面できます。低年齢用。

 ・4文字熟語は まず左脳で熟語を考え(8種類あるはず) 

  右脳で色々折り方を考え、簡単なのはすぐできるが、何度も試行し出来上がるのもあり、面白し。

 

鬼とおかめのパックン面 2018/1月

2月の節分を迎えるにあたり、牛乳パックで鬼面・福面を作りました。

★作り方★

 ・牛乳パックの底面を分割し、両側面を三角形に切り取ります。

 ・切り取らなかった両面にキリで穴をあけ、注ぎ口からタコ糸で開閉できるようにする。

  また、引き糸を離すと閉じるように輪ゴムを取り付ける。

 ・側面を曲げて平たく折り、ホッチキスで留める。

 ・別途画用紙に描いた鬼とオカメに彩色をして、切り取り、口の部分で分割する。

 ・上の牛乳パック底面に貼り付け完成(この面が正面になる)

遊び方★ 

  後ろからひもを引くと口が開き、閉じたときにパッコン、パッコン音がして面白い。

 

 

折り紙でスヌーピー 2017/12月

会員の希望で、戌年を迎えるにあたり、折り紙で犬(スヌーピー)を制作しました。

★作り方★

 ・折り紙2枚を途中までは同じ折り方をします。(12cm角が丁度いい感じの大きさ)

 ・1枚は頭の部分を折ります。耳の折り方に少し悩みます。

 ・もう1枚は胴体と足部を折ります。尾っぽと足部の折り方に苦戦。

 ・頭部に胴体を差し込み、糊付けします。目を描いて、こけないように台座に貼り付け出来上がり。

♠ポイント♠ 

  制作図面に書かれている折り方の理解に苦労。折り紙に慣れていないのでいつもより疲れたと。

  いい脳トレでした。

 

カラフル ハンド風車 2017/11月①

紙筒に刺した風車を紐を引いて回転させます。筒と風車をカラフルに!

★作り方★

 ・本体の紙管(直径3cm×高さ16cm)に思い思いの色紙を貼り付けます。

 ・牛乳パックで羽根2枚切り、思い思いに色付けし、直角に貼り合わせます。

 ・円筒に竹串を通し、内側に紐を取り付け、先端を円筒から引き出しつまみを結ぶ。

 ・竹串に風車を通し、切った網戸ゴムで挟み固定する。

 ・上下に牛乳瓶の蓋をかぶせ完成です。

★遊び方★ 

  風車を指でまわし、紐を引いて回転させます。羽根の色がカラフルできれい。

 どんぐりで作る

 てんとう虫のブローチ 2017/11月②

丸型のどんぐりで可愛いブローチをつくりました。

★作り方★

 ・どんぐりを半分に分け、中味を出して紙粘土を詰める。乾いたら裏板を貼る。

 ・表面に赤色ラッカーを二度吹き付け乾燥。黒マジックで頭部と斑点を描く。

 ・ちいちゃな目玉を貼り、裏面にクリップをボンド付けして完成です。

♥赤色ラッカーを吹き付けるまでが事前作業で時間がかっています。 

 

風見どり 2017/10月①

コップに刺した風車が回ると、上の鶏もクルクル回るおもちゃです

★作り方★

 ・大小積んだ紙コップ底中央に、段ボールの円盤(横回転用)を底に取り付けた竹串を通し、

 ・風見どりを先端に取り付ける。

 ・コップ横面に竹串を通し、内にダンボールの円盤(縦回転用)をセット。

 ・竹串櫛の先に8の字型の2組で風車をセット。

 ・紙コップに飾りをつけ、動きをチェックして完成。

★遊び方★ 

  風車に息を吹きかけると、風車がクルクル回ると同時に、風見どりもクルクル!

♥歯車が無くても、直角に交わる円盤だけでも回転が伝わるのが 大したものです。 

 

リング・グライダー 2017/10月②

ペットボトルとストローで作る円筒飛行体。結構飛びます!

★作り方★

 ・ストロー2本の両先端に、15mmに輪切りにしたペットボトルを取り付ける。

 ・片方のボトル筒にビニールテープを巻き重りとする。

★遊び方★ 

  少し上方に振り出すと直線的に、結構遠くまで飛びます。(広い屋外が最適かも?)

♥以前ペットボトル円筒で作り飛ばしたが、ストローで20cm位空間あるのに飛ぶのが不思議! 

針金トンボ 2017/9月

1本の針金を曲げてトンボを作り、安全ピンをセット。可愛い! ブローチやアクセサリーに

★作り方★

  会員Aさんが制作した冶具(木板に釘やねじを打付け)に、

  0.9Φのカラー針金(約50cm)を手順通りに釘やねじ部で、曲げたり折り返して目や羽根を。

  冶具から外して尾っぽをくるくる巻いて、最後に安全ピンを取り付けます。

★作品は縦横4cm位。少し柔らかさもあり、針金の色違いでをイメージも変わります。

 

牛乳パックで作る風車 2017/8月

牛乳パックの底からの正方形4面を折り曲げてカザグルマの羽根をつくり、

羽根が自由に回るように竹串を刺し、

牛乳パックで作った土台に差し込みます。

 教室では窓を少し開け、吹き込んでくる少しの風でクルクル回りました。

自宅の扇風機やエアコンの風でもゆっくり回り、見ていて飽きないものです。


出前活動状況

 令和元年  夏季出前教室 2019/8月

 今年は3ヶ所で夏休みの児童らを対象におもちゃ作りをしていただきました 

★8月 4日 七条自治会★ 31名(12名)風車小屋とガリガリとんぼ

★8月 6日 生駒・学童★ 43名(36名)割りばしテッポと紙飛行機

★8月19日 一分・学童★ 49名(43名)はがき風車と十字プロペラ 

 子供たちは真剣に作ってくれました。

 制作後の動作確認では、子供らしい活発な動きを見せてワイワイ楽しんでいました。 

 またパワーをもらいました。

 平成30年  夏季出前教室 2018/7~8月

 4ヶ所で夏休みの児童らを対象におもちゃ作りをしていただきました 

★7月21日26名 ★7月24日51名 ★8月6日37名 ★8月19日43名

2019年7月25日 会員向け教室開催 18名「サッカーボール」

真剣に時間を忘れて制作。帰ってお孫様から好評だったとのこと。よかった 

2019年2月7日 会員向け教室開催 16名「ガリガリトンボ」と「割りばしテッポ」を制作。

2018年8月2日 会員向け教室開催 15名「たこテッポー」と「十字プロペラ」を制作。童心に還ってもらいました。 

2017年9月7日 会員向け教室開催 20名「おさんぽ亀」と「ブンブン ごま」を制作しました。

 お疲れ様でした。地域ボランティア活動に活かしてください。

MOKも応援しま~す。

 

 

2017年11月4日 

     福祉会の「いこいこまつり」にワークショップ参加。

  34名+αの子供たちやご家族におもちゃ作りを

     楽しんでいただきました。

      割りばしテッポウとブンブンゴマ制作で、

   輪ゴムの使い方・糸結び方などで苦労したあと、

  うまく的に当たった時や コマが連続回転した時

  喜びの歓声にこちらもほっこりしました。

 

2017年7月23日 壱分公民館 子供20名

 

2015年1月24日、地域活動(奈良市青山)にMOKのメンバー4名が
鼓坂北小学校に「むかしのなつかしいおもちゃを作ろう」の指導に出かけ
《ブンブンゴマ、ゲロゲロガエル》を親子そろって2時間一生懸命作りました。

指導上手なMOKのメンバーのお陰で完成。ゲロゲロ、ブンブンとみんなで

上手に音を出しながら、また教えての大合唱が教室いっぱいに響きました。